≪ 2006年08月 | メイン | 2006年10月 ≫
鉄っちゃんなら反応してしまいそうな単語ですが、
漢字がちょっと違って気管支です(笑)
今、風邪からくる気管支炎になってて息があまりできません。
小さいときはドリフ大爆笑見て爆笑しすぎて気管支炎になってました(笑)
あぁ、酸欠…
投稿時間 : 14:31 個別ページ表示 | コメント (337)
そろそろ終いの季節であるが、冬瓜君であります。
写真はちょっと前で1300円くらいの時であります。
この頃の冬瓜はとても瑞々しく、この様に包丁を入れるとポロポロ泣き出します。
投稿時間 : 15:40 個別ページ表示 | コメント (131)
戦後60年。大量定年時代を(以下略
同窓会向けに給食風メニューを企画してみることとなった。
しかし、給食をそのままお出しする訳にもいかないので、
その雰囲気を残しつつ、年月を経て舌の肥えた元生徒の皆様にも
残さず食べていただけるものをと思っている。
投稿時間 : 14:49 個別ページ表示 | コメント (25)
でか鍋に
こぶ1本と1/3本
かつお1/6袋
15分
夏はおまじない
でか鍋に
こぶ戻し
上げて
かつお戻し
1/6袋足し
ぐらぐら15分
投稿時間 : 23:34 個別ページ表示 | コメント (111)
これは、私が習ってるお花の先生の口癖だ。 花は確かに綺麗なので使いはする。 でもポイントを作るだけ。 けっして沢山は使わない。沢山つかえば見栄えはするし、誤魔化しもできる。 でもうまく使った緑にはかなわない。 存在感でかなわない。 なので私の生けるのも花は余り使わない。 使っても一種だけ。 緑だけで生けるにはまだまだ未熟で、いつも迷ってる。 段々、緑の面白さを感じる準備が出来て来たようだ。 いい先生に出会えた事を感謝している。 その先生も数ヶ月前にお亡くなりになった。 お葬式でお棺に小さくなられた先生は花で囲まれていた。 係りの人がアナウンスで、皆さんもお花を…と。 あっと言う間に花に包まれて行く先生。 これじゃ先生、天国で困るなと私は緑を一枝忍ばせた。
投稿時間 : 16:43 個別ページ表示 | コメント (71)
以前、レンタルブログで書いていたテキストを転載します。
なぜかというと、レンタルを解約するからです。
投稿時間 : 12:15 個別ページ表示 | コメント (45)
先日、祝い事がありそのときお出ししたもの。
忘れないうちに書いておきましょう。
○前菜
タコ柔らか煮、床節、酢取り茗荷に生ウニ、松茸のカラスミ挟み焼き、海老のオーブン焼き、
シロナガスのコロ。
○サラダ
伊勢海老、レタス、赤タマネギ、アスパラ、パプリカ、レンコン。梅とレモンのドレッシング。
○吸い物
鱧、松茸、長芋。
○お造り
イシダイ、ヒラス、タイラギ、イカ、サザエ。
○煮物
冬瓜の海老あんかけ。
○焼き物
鮑と甘鯛のホイル焼き。
○口替り
春菊のおひたし。
○揚げ物
わたり蟹の甲羅揚げ。
○洋皿
平戸牛のヒレ肉のロースト。
○飯、汁、香の物
松茸ご飯、じゅんさいの赤出汁、人参糠漬他。
○水菓子
メロン、ショコラ。
しかし、相変わらずネーミングが下手だなと自ら感心してしまう(笑
いろいろ勉強なることも多く、いい経験となりました!
投稿時間 : 23:00 個別ページ表示 | コメント (183)
メンタイコ
投稿時間 : 23:58 個別ページ表示 | コメント (378)
豆腐
鶏肉
と、唐突にうかびましたが料理今考えてます。