≪ 2007年02月 | メイン | 2007年06月 ≫

2007年05月31日
 ■ 茄子の棘はなぜああまで痛いのか?

そろそろ日差しも強くなってきてそろそろナス本番である。
(夏本番とかけてみた。クスクス)
 
 
 
茄子はヘタのところに棘がある。
これがよく指先を刺すのであるが、これが結構痛い。
考えるにこれは意表を衝かれるからだなと。
人間思いもよらぬをことに突然出会うと実際よりも大きなショックを受けるようだ。

 
 

ままある事に例えれば、夜半に目が覚めてトイレに用足しに行って腰を下ろしたら
そこに受け止めてくれるはずの便座は無く、まるで引っくり返ったヤドカリのように
なったときの気持ちとよく似ている。
 

 
 

茄子の場合はたぶんあのツルッとした外観のせいだと思う。
こんなにツルテカと、あんなトゲトゲとはイメージが結びつきにくいのである。


投稿時間 : 23:55 個別ページ表示 | コメント (46)

 ■ 熱くなってるとこは触らないで端の方をつまんで軽く。

まだ朝夕は冷えるが日中はまことに気持ちのよい季節となっきた。
そろそろ夜も虫や蛙の声で賑やかとなることだろう。

さてそうなってくると活躍するのはクーラーさん達だ。
人間一度手に入れた快適さを手放すことは非常に困難である。
冷房の風があまり得意ではない私はそうでもないが、やはり
お客様相手の商売なので、扇風機で我慢下さい。などとはありえない話である。

なので、フル稼働する前にクーラーを掃除することとした。
電気屋さんに頼むと結構な額になるので自力でチャレンジである。

掃除自体についてはまた別の機会に紹介したいと思うが(手順とか準備するものとか
ちょっとしたコツがある。もちろん自分流ではあるが。)
今回紹介したいのは、「ナニで掃除したのか?」である。

え、さて、誰しも歯ブラシは持ってるだろう。
一人に最低一本。職場や家や、普段の生活の中でご飯とセットになって存在してるはずだ。
日用品なので当然使ってればダレてくる。
ダレてこれば新しい物とチェンジするわけで、ここに歯磨きという役目を終えた唯の
ブラシが誕生する。
そのまま廃棄してしまう人もいるが、今や唯のブラシなので掃除に使ってみる。

と、ここまでは普通。いたって普通。
この元歯ブラシにちょいと魔法をかけてやる。

ライターかなんかでネックのとこを炙って軟らかくなってきたところを
外向きに20度ほど曲げてやる。20度とは決まってなく自分が使いやすい角度でいい。
これだけで、元歯ブラシの掃除性能は150%ほどになる。

そしてここからが味噌。

家にニッパーがあればそれで先のプラスチック部分を切る。切るというか
かじり取るようなイメージ。
ニッパーが無ければ爪切りでもいいし、コンクリートに擦りつけて削っても
大した時間はかからない。
でもやりすぎると植えてある毛が抜けるのでソコは注意。
これで元からすると3倍くらい使いやすい物が出来る。

んで、言葉だけじゃ分かり難いかと思って絵をかいてみた。
マウスで書いたので…(以下言訳云々省略)

haburashi01.jpg


実物はこんな感じだ。ピントが合ってないのは私の不徳とい(以下長々反省割愛)

haburashi02.jpg


騙されたと思って一度作ってみてはと思うです。。
いやいや、この絵を見たのも何かの縁でしょう。
必ず作って下さい。今後のお掃除に費やす累計時間に※嬉しい変化が現れます。


※最近、といっても気付いたのは数年前ぐらいと思うが、ダイエット系の
TVやラジオショッピングでは「痩せる!」とは言わないで「嬉しい変化!」と
表現したりしている。なかなか味な言い回しだと思うがやっぱりJARO対策だったりするのかなと…。

投稿時間 : 01:12 個別ページ表示 | コメント (24)

2007年05月30日
 ■ 明と暗

グリンピ~ス♪
あ~ああ~♪
グ~リンピ~ス~~♪

さて、そろそろ名残の食材となってきたが、春から夏にかけての季節感をよく
表してくれる食材なので、この時期にはよくお出ししている。
飾りとして、そのままの形でお出しすることもあるが、ほとんどは饅頭なり、
葛で練ったりなにかしら形を変えることが多いので、
皮を剥いて柔らかい中身だけを使っている。


今日もそんな風ににして、皮を剥いていたのだけれども、
目の前に剥かれてたまっていく中身のボウルと皮のボウル。
皮のボウルをなんとなく見ているうちに、こう何というか、あちゃー良かなーって気分になって
ボウルから器に盛ってみました。


enndou070530.jpg

相変わらず上達のない写真なのでうまく伝わるか自信はありませんが、
ほんの少しだけ、皮の持つ純粋な美しさ、今まで中身を守ってきたというプライド、
そしてこの先は無用の物として扱われる。そういう悲哀が写っているのではと思います。

食物の運命として可食部分と非可食部分とに分かれることは致し方ないことではある。
安めの卵の殻に悲哀を感じる事もあれば、スモークリブの輪切り肋骨に
力強さを感じる事もあるだろう。硬いから。


次回は皮を油でパリパリに揚げてみようかなと思いつつ、
今回のはゴミ袋のビニルに入れることなく
生垣の根元へ。


来春、生垣の緑として再会することを楽しみにしている。

投稿時間 : 00:58 個別ページ表示 | コメント (35)

2007年05月29日
 ■ わからない事がなんと多いことかとつくづく。

ぐるっと回ってやっとブログに帰ってきた感があるが、昨夜またしてもてこずった。
このブログのRSSってのが分からないのである。
グーグル先生に尋ねてもさっぱり要領を得ない。
なにかこうとても基本的なことらしく、まるで、息の吸い方とかご飯の飲み込み方を
検索してるような気がした。

まあ、一時間くらい検索してもさっぱりなんで、もう眠たいし半場切れ気味で
ブログのURL/index.xml って打ち込んだらなんか出来たよう。

念のためRSSが出来てるか調べる英語のサイトで調べてみると、一行にエラーは出るけど、
あとは大丈夫みたいなんで、そのままそっとしておく事にした。

本当にこれでいいのかは今もって分からないが、こちらの希望の8割くらいは
満たしてくれてるので触らぬ神になんとやらなのであるある。


agemaki07052902.jpg


hamo07052901.jpg


写真は最近お出ししてる皿を撮ったものであるが、
恥ずかしくもピンボケ、白飛びし放題である。
にも関わらず自分への戒めとしてアップしたのは、今後の努力を期待しての事である。
シャッキリやらんばっすよ>自分

料理については今回目的ではないので割愛。

投稿時間 : 07:25 個別ページ表示 | コメント (581)

 ■ test

a-tesu,tesu

投稿時間 : 00:52 個別ページ表示 | コメント (31)