≪ 2008年02月 | メイン | 2008年04月 ≫

2008年03月31日
 ■ batabatato

ここのとこ、私用でバタバタとした日々が続いていたが、ようやく日々に
吸収してしまう事が出来た。
ブログにも書きたいことが幾つかあったが、追々書いていくかも知れない。

さて、今日は3月31日なのであるが、NHKの番組的には新年度のスタートであり、
今年度はタイムスケジュールが大きく変わるようだ。
私的に一番痛いのは、朝の教育のケボとモッチが15分遅く始まることである。
これは非常に痛い。真剣にDVDレコーダーの購入を考えなければならない。

ラジオの語学番組のスケジュールも大きく変わるようだ。
「なんでこうも対応しづらい時間帯にみんな移動するかなぁ~」くらいに残念だ。
本放送も再放送もリアルタイムでは聴くことが出来なくなるため、
全て録音しなくてはならなくなった。
なので新しくAM専用のポケットラジオ1050円とエネループ単三2本798円を購入し
PCに繋いで予約録音することとした。
いまもって壁PCが大活躍である。

英語に関しての出費は憶えてるかぎり今回が初である。
金をかけずに勉強するのが目標だったのでちょっと悔しい。
エネループが約1000回充放電出来るらしいので、
きっちり搾り出して成仏させてやろうと思っている。


投稿時間 : 03:52 個別ページ表示 | コメント (472)

2008年03月20日
 ■ ふ~

もう本当、ふ~なのである。
 
お食事ギフト券なるものを作ったのであるが、そのアップを先程やった。
「まだフォームは使えません」と書いてあるが、実は使える(笑
自動返信メールの挨拶がいまいちなのでまだこう書いてある。

gift01.jpg


サイトに使ってる写真はこんな感じである。
 
もう、手作りもいいとこである。
封筒なんかも手作り。郵便番号枠も消しゴムでスタンプを彫ってみた。
世界に一つ。海老付きの郵便番号枠(笑
習字や封蝋風ホットメルトもDo it yourself (笑

今度、お世話になったサイトの紹介をしようと思う。
特にKITできるくん1号を知ったのは大きかった。
あなたは、なんでも封筒にしたくなる気持ちがわかりますか?(笑
 
では今日はこの辺で。

投稿時間 : 05:41 個別ページ表示 | コメント (294)

2008年03月13日
 ■ ニューリアル感

もう空豆が出回る季節となったようだ。


soramame08031102.jpg
 
実の入りはもうちょっとという感じだったが、色が綺麗だったのでムースにした。
甘みが春の訪れを感じさせてくれてとても良い。
 
んで、ニューリアルである。
リニューアルではなくニューリアルと言い間違えるのが気に入ってる(笑

そう。店のサイトを作りなおしているのである。
背景をどうしても白にしたくてデザイン変更を行っている最中だ。
他のサイトを参考にしてみようと色々覗いてみるが、とてもたまらない気分になる。
やはり制作屋さんが作ったサイトは素晴らしい。とてもじゃないが流行の形の様には
作れない。
でも、作らないわけにはいかないので、
シンプルが一番なんだよと自分を励ましてる(笑

投稿時間 : 12:09 個別ページ表示 | コメント (294)

2008年03月11日
 ■ 平戸産菜花

hirado08031101.jpg

春なのであるとあらためて実感する。
太り始めた浅利と合わせて辛子酢味噌かなんかで…

と、云う話ではない。今回は。
 
注目して欲しいのは菜花ではなく、産地の平戸。

貯水率がやばいのである。
佐世保は運良く雨があったためそう遠くないうちに制限水圧が解除となるであろうが、
平戸は運が悪かったみたいだ。
ただいま23%台の貯水率である。
そろそろ農繁期に入りだすのでほんとにほんとにやばいのである。

雨よ来い!

投稿時間 : 09:35 個別ページ表示 | コメント (255)

2008年03月04日
 ■ 過去なのかどうなのか?

先日、あるお客様があって、そのときのコースの最後らへん、
御飯からデザートに。というタイミングでの一場面。

私、「おかわりは宜しかったでしょうか?」ニコニコ

お客様やや間があって、「なんで過去形?」

私、「か、過去?です?」
 
お客様、「いや、いまよろしかった?って」
 
私、「あ、いま過去形で言いました。確かに。…なんででしょうか?」

お客様、「でしょ?過去形でしたでしょ?」


そんなやり取りがあった。
極々普通に何の違和感も感じず過去形を使っていたようだ。

そのあと、お客様との話で、過去形を使うと丁寧さが出てくる場合が多いよね。などと
話していたのであるが、
そこで脳内にピーンときた。

英語と一緒なんだなと。
キャンじゃなくてクッド。ウィルじゃなくてウッド。メイじゃなくでマイト。
過去形にすることで、丁寧さを表す。
時間を距離にみたてて、一歩引き気味なスタンスを取ることによって丁寧さとすること。

いやいやいや、日本語にもありましたし、というか毎日知らずに使ってました。

面白いことが沢山あるなと改めて感じるとともに、また再発見の楽しさも感じる一日でした。

投稿時間 : 00:16 個別ページ表示 | コメント (475)

2008年03月03日
 ■ 情報冷蔵庫(素案)

情報家電としての冷蔵庫のあり方について考えた。
庫内食品管理についてである。
もう、各メーカーで開発が進んでいるだろうが、ちょっと思いついたので書いてみる。

冷蔵庫とネットが繋がることで何が出来るだろうか?
まず、pcで常に庫内の食品在庫が確認出来ることだろう。
そこから、その在庫の食品をどう組み合わせれば何が作れるのか?
ネットで自動検索してくれて、メニュー候補をプッシュしてくるソフトなんざも考えられる。
新しいレシピを開発したら、皆にフィードバックするようなブログも考えられる。

まあ、そんな風に広がっていくのだろうが、やはり一番の難点は
庫内食品データベースの入力と管理だろう。
スーパーの袋から冷蔵庫に移す際にどう簡単にインプット出来るかという点と
使った余りをまた保存したりすることも考えられる。

で、考えたのがコレ。
音声認識と重量センサーの組み合わせ。
まずニンジンと発音する。んで、野菜室に入れる。
冷蔵庫君は名前:ニンジン が日時いつ何グラム入ったかを記録する。
取り出すときは、ただ取り出す。
すると冷蔵庫君は重量差し引きでニンジンが取り出されたであろうと認識し記録する。
で、使いあまってまた入れるときはニンジンと発音して入れる。
すると冷蔵庫君は間近で動きのあったものの中に名前:ニンジンがあるか検索して
もしあったら、その連れだと判断し、購入日時などを継承し、余りものとして管理する。
こういう感じを想像してみました。

重量センサーを沢山設置すると精度が上がるので、なかなか現実味のあるシステム何やないかなと
思うです。

投稿時間 : 13:43 個別ページ表示 | コメント (434)

2008年03月01日
 ■ 豆知識365

透明の袋に切手を貼って郵便に出す事は出来ません。
何故なら消印が打てないからです。

以上、豆知識でした。

投稿時間 : 14:18 個別ページ表示 | コメント (334)