≪ 2007年12月 | メイン | 2008年02月 ≫

2008年01月26日
 ■ またひたすらの日々

そう、ひたすらと云えば湯葉の事である。
また使い出したのでずっとやってる(笑

メアリーは今日は休みの様だ。少し淋しい。

投稿時間 : 11:48 個別ページ表示 | コメント (234)

2008年01月25日
 ■ メアリーを追う

今日のメアリーの仕事は交通情報アナウンスだったようだ。
いつもより少し遅めにしゃべっていたが、やはり知らない単語のヲーターフォールで何も分からない。
しかしワシントンの交通渋滞を必死に聴きとって何になる?〉私(笑

投稿時間 : 13:18 個別ページ表示 | コメント (24)

2008年01月23日
 ■ 夢の一つ

私には一つの夢がある。
いつの日か、そういつの日か、NPRのメアリーっていう
スーパー早口リポーターの米語を聴き取ってやる。

もう本当にシット速い。

投稿時間 : 10:01 個別ページ表示 | コメント (25)

2008年01月22日
 ■ 昨日の分

前3品
ながす鯨の芥子味噌
渦巻長芋と雲丹雲丹
鮑と海老のカクテル

刺身
季節

煮物
甘鯛揚げ出し

焼き物
団扇海老と鮑のもろ陶板焼き

強肴
角煮

蒸し物
白子養老蒸しポン酢餡でサッパリ

洋皿
冗談みたいに厚い平戸ウシステーキ

あとちょっと
海鼠の柚香酢漬

もう少し
パイスープ

〆で
御飯赤出汁香の物

グサッと
洋ナシと少し甘いお菓子

以上、高めのオファーで値段はもにゃもにゃ。

投稿時間 : 05:20 個別ページ表示 | コメント (133)

2008年01月18日
 ■ エリック来てたのか!

今朝、教育TVのえいごであそぼを見てたら、
金曜恒例のエリックのコーナーがパールシーだった。
おまけにサセボハンバーグソングまで作って子供達と歌っていた。
ハンバーガーではなくハンバーグ。
きっとネイティブはそうなのだろう。

普段、TVに佐世保が出てきても特に何も感じなかったが、今日はかなり楽しかった。

再放送は夕方5時過ぎくらいからなので懐かしみたい方はどうぞ。
ちなみに歌のコーナーなので佐世保の紹介などは一切無し。
背景にヨットハーバーが映ってるだけである(笑

投稿時間 : 07:52 個別ページ表示 | コメント (88)

2008年01月15日
 ■ シルバービートルズ

昨日、NPRでビートルズの特集みたいなのがあってた。
もちろん内容はわからない。
その中でたまに「ジャパン」と言っている。
この単語には耳が鋭く反応する。そりゃ当然(笑

なんとシルバービートルズのライブが流れてきた。
素直にすごいことだと思う。
日本のTVに出るより相当格好いい。

GJ!シルバービートルズ!

投稿時間 : 11:28 個別ページ表示 | コメント (86)

2008年01月12日
 ■ みんな実は苦労している

中東の英語もなかなか楽しい。
たまにイラクあたりからインタビューが流れてくる。
アメリカはアメルカ、ガバメントはガバルメント、なかなか楽しい。

投稿時間 : 13:46 個別ページ表示 | コメント (39)

2008年01月11日
 ■ イボイボ谷

昨年末に完成した看板が段々成長してきているのである。
カカラの蔓やら南天の赤い実やら周りにくっついて来ている。
今週からはついに吊り下げ花器までくっついて来て今は水仙が生けてある。
全く不思議でしょうがない。

投稿時間 : 10:13 個別ページ表示 | コメント (34)

2008年01月10日
 ■ 普通にわからんじゃないの

NPRを聴いてたらニューハンプシャーの予備選の経過発表があってたが、
正直オバマが勝ったと理解してた。
なんというヒアリング力の無さだ。
4年後の選挙の時には聴き取れる様になっていたいものだ。

投稿時間 : 13:14 個別ページ表示 | コメント (20)

2008年01月09日
 ■ いざ、世界へクトパスカル

さて、ハッピーニューイヤー。

相変わらず、英語のニュースは聴き続けている。
最近は選挙の話ばかりだ。いや言っている内容は分からないのであるが、
オバマとかクリントンとかニューハンプシャーとか言ってるので、
多分、予備選挙で盛り上がってるんだろう。

で、
実は当店の案内カード(名刺大)にはある秘密がある。
前回作り直したときに、ウェブサイトのURLを入れたのだが、
調子に乗って英語版のURLも書いてある。

しかし、これが404なのである。
分かり易く言えば、「無い。」
詳しく説明すると、「英語版も作る気持ちは満々だけど、いま勉強しているからもう少し待っててね。」だ。

これはずっと頭の中に引っかかってた。
無いのに在るて書いてる訳だから。

丁度、年末あたりから米語圏のお客様もチラホラお見えになられてることだし、
やっぱ作らんばですなっ!とヤル気も盛り上がって来ている。
(余談。先日、完全日本語アウトのお客様から電話予約を受けた。即体温上昇。
コース料理って英語で説明出来ない。アワ レストラン サーブド なんとかかんとか…と
とりあえず、フィーリングだけで頑張ってみた。
また値段の説明も難しい。消費税込みの説明は一瞬で諦めた。 
スリータウゼントエイタンダレットエン オア ファイブタウゼントファイバハンダレットエン…
なんか練習してないと無理。それは無理。
そして電話ってのは、何の前触れも無くいきなりドンッ!だなと思った。
英語が苦手な者にとっては恐ろしい2分間だった。)

んで、先日から参考にさせてもらおうと料理屋さんの英語版サイトを検索して勉強させて貰っている。
検索に引っかかってくるのはやはり大手の料理屋さんが多く、
フラッシュ等も多用してあるし専門で外注出来る資金力かな~などと世俗的な事も考えつつ、
日本語だと「お出で下さい…」と控えめな感じなのが、
英語だと「自信あるぜ、来てみろよ~♪」な感じに変化している事に文化の違いなのかとコンシダー。


さて、どういう風に作ろうか。
とりあえず、英語はリトルだと頭で謝っとこうか(汗

投稿時間 : 03:12 個別ページ表示 | コメント (417)