≪ 2007年09月 | メイン | 2007年11月 ≫

2007年10月25日
 ■ UFOらしさ。

さて、日々ごにょごにょやってるが、
仕事は仕事でやっていたりする。(仕事は調理師なんです。忘れてる方も多々ありましょうが(笑)

本日はボラの真子がようやく手に入ったので仕込みに入った。
完成まで大体半月くらいを予想している。
完成すれば、いわゆる唐墨となる。塩漬け前の写真も撮ったので、
関連記事がそのうちアップされるのではと思う(笑


で、昨夜の話を書きたくて堪らないので、ここからは工作の話。
昨夜はいつも通り教育テレビ(水曜は大好きなチャドマレーンが出てくる)を楽しんで、
深呼吸の後、半田ごてを手にした。
電気屋さんから不用品の基盤を分けてもらっていたのであるが、
必要なのはそのリトマス試験紙大の基盤だけ。元から付いてた抵抗とかスイッチとかは
要らないのではずしにかかる。
基盤の大きさはリトマス試験紙くらい。
コテで熱を加えて半田を溶かすわけだが、ご想像の通り、ものすご熱い。
というか、部品の熱伝導率良すぎ(笑
コテの熱が指の腹にびんびん来る。

しかし責められるべきは何ら固定する工具を用意してなかった自分なので、
しぶしぶ作業続行。
夜中に「アチッ!アチッ!」という声だけが響く部屋。

目的の部品の半田付けは案外すんなりと行った。しかし今回はリトマス試験紙を
3枚並列に繋げることが目的だったので、ここのとこはかなり格闘した。
結局、一か八かの賭けに勝ち(てか賭けに出る場面じゃなかろ?俺)、
まあまあスマートに繋げる事が出来た。

んで、早速点灯試験してみた。

すごい。想像以上のテカり方。
さすが高輝度LED3連発だ。
これなら看板バックライトとしても十分期待できる。

あまりの嬉しさに部屋の明かりを落とし、LEDを天井に向けて間接照明で一時間くらい過ごしてみた。

でも、なんだろ?この感覚?
味気ないというか、寒いというか、そんな感覚がしてきた。
これは色温度とかいう奴のせいなのだろうか?
詳しくはわからないが、とにかくクールミントな部屋になっている。

こりゃやっぱ和紙かなんか一回かませないと使えねぇななどと考えながら、
クールなLEDの光を見つめていると、頭の中にあのテーマソングが来た。
テーマソングというかフレーズというかとにかくあの印象的な音階の組み合わせ。


そう、未知との遭遇。

いわゆる Unidentified Flying Object の放つ光は、絶対LEDだと思う。
いや、LEDであって欲しい。是非。

そのくらいのピッタリ感に襲われた(笑

あ。未知との遭遇。スピルバーグ監督なのは知っていたが、
音楽は分からなかったので調べてみると、

来た。ジョンウィリアムスだった。
どれだけ名曲作り出すつもりなのかジョンウィリアムス。


 


投稿時間 : 23:39 個別ページ表示 | コメント (336)

2007年10月24日
 ■ 工作(2007秋)

珍しく、途中経過を書いてみるのである。


kabocha07102401.jpg


kabocha07102402.jpg

 
 

見ての通り南瓜である。
炊き合わせ用に剥いていたらデザインが浮かんだので形にしてみた。
もちろんきれっぱしを使用。なので実際より薄いデザインだ(笑


これは表に設置予定の看板のデザイン。
土とモルタルと植物の繊維(藁とか杉皮とかイメージ)で陶板ライクなものを作り、
箱型に組み立てる予定。
正面に窓を開けて、店名等をバックライトで浮かばせようと思っている。
たぶん、デザインはこの線で行くが、テーパーしたとこのサイズ取りが難しそうなので、
面倒でも一回ダンボールで実寸を取らなければと思う。

んで、自分的に最大の難関だと思っていた、発光ダイオードの配線と点灯試験が昨日深夜成功した。
意外に光量が出ており、まずまずの満足感だ。

あとは光の拡散具合を見ながら数個並列配線を組んでいけばいいので、
そんなに苦悩することはないだろう。時間は掛かるはずだが。

しかし、今回の工作ほど慎重に進めていることは今まで無い。
今までは思いついたら即実行していた。というか切ったり貼ったり思いつくままやっていた。
そのため、結果不満足な点も多かったのであるが、今回はやはり店の表ということあり、
失敗は避けたい。
しょの上、使う材料が多岐にわたる為、勢い慎重に成らざるを得ない。
木材、土、アクリル、モルタル、ステンレス、おまけに電気も使ってる。
草木染も使うし、ロゴのデザインもだ。
耐候性とメンテナンスも重要である。
 

市販品の流用や、本職さんにお願いすることも考えたが、
やはりコストがぼっこ掛かるということと、
これがすごく重要なのであるが、もし今一つな結果に終わったとしても
自作なので、文句をつける相手が自分しかいないという完璧な自己責任性である。
そう、そうやって頑張って生きて行くのだ(笑
 
 
あ、大事な問題点があった。
年賀状シーズンがやってくる…
果たしてその前に終わるのだろうか?

投稿時間 : 11:52 個別ページ表示 | コメント (89)

2007年10月20日
 ■ 稲刈り完了

稲刈りの完了した山は既に寒かった。
肌寒いとかじゃなく、完全に寒かった。
今の時期は黄色い花が多い。高いとこはセイタカアワダチソウ、低いとこはツワブキ、あと菊系の数種でまっ黄色である。
足元を良く見ると、野イチゴがやっと実をつけていた。
実物はやはり赤が多い。
野イチゴの他はかからの実、烏の枕、アケビかムベか。
とりあえずかわいい。

そんな中でも季節は流れており、次の花達も準備している。日当たりのいい処の椿はもう蕾が膨らみ始めている。

それにしても寒い。
今年始めて歯が鳴った。

投稿時間 : 10:44 個別ページ表示 | コメント (61)

2007年10月19日
 ■ 工作プロローグ

今回の工作に関して、まず一番始めに買ったのはハンダゴテだった。
60?hの配線用で千円ちょい。
工具類の中ではむしろ安価な方の部類だが、今まで絶対要るという場面がなかったので、
欲しいのはそれこそ何年も前からだったのであるが、とうとう今回買ってしまった。

私は何処にむかってるんだろうか(笑

先週からずっと130Ωの抵抗を探している。

投稿時間 : 11:59 個別ページ表示 | コメント (29)

2007年10月13日
 ■ 常の如く。

まあ大体、ブログの更新が止まってる時っていうのは、
なにか別の事に夢中になっている時でありまして、今回は
また工作にはまっています。
いや、作業自体はまだスタートしてなくて、頭の中でデザインとか
材料とか工具とか、そんなのを組み立ててる段階です。

そういった工作などの作業を逐一アップしてエントリーを
連ねていく方もいらっしゃいますが、
私は集中しすぎるせいか、なかなか出来ません。
たぶんまた、
「作り始めました。」「さて出来ました。」の繰り返しなんだと思います。


投稿時間 : 11:39 個別ページ表示 | コメント (167)