≪ 2007年06月 | メイン | 2007年08月 ≫

2007年07月31日
 ■ English

昔から苦手である。
試験では半分取れればいい方だった。
一応文系だったのだが。

センター試験では点数の高い長文読解に時間を分けるために、悩んでも分からないとこは
全て"3"をマークした。アクセントの設問などは問題すら読んでない(笑
ちなみにこのアクセントのとこは5択5問で、答えが"3"は2問あった。
的中率40%である。日頃の行いがよかったのであろう(笑
 
 
仕事柄、外国からのお客様もちらほらお見えになる。
なので英会話の必要性は日頃から感じていた。

駅前に留学なぞしてみたかったのだが、なにぶん金も暇もない身。
なんかちょとした暇に出来る勉強があればなとずっと思っていたところワンセグ携帯ゲット。
素晴らしい知恵の宝庫である教育テレビの月曜23:40からあっている東京街角リスニングを
録画して、一週間繰り返し見ている。身につく力は少しずつかも知れないが、
なにせ、ロハである。継続することが重要だ(笑

投稿時間 : 09:26 個別ページ表示 | コメント (25)

2007年07月27日
 ■ プレデターの仲間達

先ずは写真を見て欲しい。
 
 


shappa07072702.jpg

シャッパを仕込んでいたのだが、ふと横を見てみると相撲を取っていた。
油断も隙も無い奴等である(笑

夏、この時期になるといよいよ美味しいシャッパ君であるが、これはもう鮮度が命なのである。
調べてみると脱皮する関係上、自己分解する酵素を持っているらしく、死後速やかにbreakupしていく。
顔もプレデターに似ているが、死んでからバラバラになるとこもソックリだ。

 

そして体。
 

shappa07072701.jpg

 

剥いてていつも感じるが、海の生き物の中では一際insectに似ているのではないか。
お腹の細い足の並びとか特に。
少しトラウマ的エッセンスを持っていると思う。

そして忘れていけない事。
奴等は棘を持つ。
その棘はトリッキーな配列で、硬く鋭い。用心していても指の腹を刺す。

 

正直、味以外の面ではネガティブイメージの塊である。
 
しかしその味は文句無く素晴らしい。
決して派手では無くむしろその真逆。控えめであり豊か。慈味すら感じられる。
 
その外観と引き換えに天から与えられたものであろう。 
 
プレデターに似ていたり、虫に見えたり棘が突き立ったり。
そんな事は、その味の前では何の意味も持たなくなる。
 

投稿時間 : 10:00 個別ページ表示 | コメント (104)

2007年07月25日
 ■ 問題は睡眠時間

我が家にある録画機能は携帯のワンセグ録画のみである。
 
昨日深夜、そろそろ床に就こうかとしてた時に、偶然発見したのであるが、
教育テレビでフルハウスの何度目かの再放送があっていた。
しかもパワープレイで4話ほど続けて流していた。

ステフがとても小さくてまだ6才だ。
ミッシェルもやっと歩ける感じで、D.Jもまだまだ幼い。


とても懐かしく、ファンとしては寝るどころではない。
 
結局3時(泣笑
 

さらに今夜も1時半からパワープレイらしい。
何時に終わるかは怖くて調べてないが、
録画出来ない以上、ファンとしては寝るわけにはいかないのである(笑
 

投稿時間 : 00:49 個別ページ表示 | コメント (48)

2007年07月24日
 ■ ホウズキ

今日はホウズキを生けました。
今年初めてのホウズキです。

ホウズキは生けるのがとても難しい花材なので、出来はボチボチでした。
賑やかで寂しい、ホウズキを生けるとなんか不思議な感じがします。

投稿時間 : 00:53 個別ページ表示 | コメント (552)

2007年07月21日
 ■ おいにまかせとけ!

信じられない話だが、今シャーベットを作っている。
今01:45
2回目のかき混ぜが終わったところだ。
正確にはシャーベットではなくミゾレ。

昼飯の時に教育テレビで「今日の料理」を見ていたら
簡単で美味しそうなのをやっていた。思わず携帯ワンセグ録画。
帰宅してその話をしていたところ、じゃ作って明日食べようかということに。

番組では抹茶で作っていたが、探しても家には無い。
あきらめようかとしてたところ例のもの発見。

青汁(笑

この青汁はちょっと変り種で抹茶のような風味と甘みがある。

ということで深夜に青汁ミゾレ仕込み開始。
その時点で24時前。
他に紅茶ミゾレ他も仕込んで、冷凍庫へ。
あ、レシピとか作り方はバリ簡単。NHKのサイトへGO!

 
で、最低4回くらいは混ぜたいです。
え?寝る時間ないんじゃ?(笑


投稿時間 : 01:43 個別ページ表示 | コメント (154)

2007年07月20日
 ■ 芋の祟り

痒いのです。
シュウ酸カルシウムの針状結晶が肌にぬかる(刺さる)のです。
 
長芋や大和芋はよく使います。そのまま擂ったり刻んだり蒸したり焼いたり練りこんだり。
主材としても副材としても使いどころはとても多く、和食には欠かせない存在だったりします。
なのでよく使う分、痒くなる事も多々多々あります。
 
これを扱い出すと直で触っている手だけでなく、首筋や耳そば、肘の裏側や
腰まで痒くなってきます。
ひょっとするとプチなアレルギーなのかも知れません。
 
でも、養老焼き等々喜ばれるので使わずにはいられません。
 
 
これら長芋を扱ってるときによく思うのは、もし自分がスパイで
尋問受けても歌わずに粘ってると、目の前にトロロ風呂を用意されて
裸にひん剥かれて投げ入れられようとしてたら、歌うどころかさえずりまわっちゃうよな。ひぃ~。
です。
オロナイン軟膏上半身ベタ塗りでTシャツ着るのも辛いですが、トロロ風呂に比べると屁でしょう。
想像しただけで痒みが止まりません…

投稿時間 : 23:46 個別ページ表示 | コメント (193)

2007年07月19日
 ■ 十得ナイフ

昔、すごく欲しかった。
いろんなツールが一つになってこれはもう便利だぞって。
それぞれのツールは決して使いやすくは無いのだが、使えるっていう事だけで
もう夢膨らみ、ドキがムネムネした。

 
最近、携帯を新しくした。
三年ぶりくらいの機種変更だ。
それまで一年に一回必ず変えてたので、それを知ってる人は
こんなに長く持ってる事にビックリするくらいだった。
 
 
いやー、凄いですね。最近の携帯。
テレビが見れておまけに録画も出来るんですね。
ラジオも聴けるし、シリコンオーディオでもあります。
写真やムービーも撮れるし、ネットも出来る。
ゲームも出来れば、GPSも。
財布代わりにもなるし、リモコンにもなる。USBメモリとしても使える。
もちろん電話としても使える。

もう凄い凄い凄いの一言。
 
とりわけ、テレビ録画が嬉しかった。
これで教育テレビ撮り放題だ。
 
ということで、今、英会話を”基本から”勉強中です。
ほんとに子供向けの基本から(笑

投稿時間 : 22:32 個別ページ表示 | コメント (389)

2007年07月17日
 ■ FMさ せぼ

どうやら、佐世保にもコミュニティーFMが誕生するようだ。
 
四ケ町主導でFMさ せぼが87.3Mhzで今月からスタートするらしい。
最近、烏帽子から20Wで試験電波を飛ばしているが、
どうも、ういういしくて聴いてるこちらも緊張してしまう。

本放送をすごく楽しみにしているので、是非頑張って欲しい。

投稿時間 : 09:22 個別ページ表示 | コメント (29)

2007年07月14日
 ■ 台風4号

台風が近づいて来ているが、その話題はあえてスルー。

 

ハウステンボスの、夜のメインイベントである花火ショーを見た事が数回ある。

結構な数の打ち上げ花火と、レーザーショーのコラボで夜空を華やかに彩り、
なかなか綺麗である。

 
この花火を友人が家族で見に行ったら、一緒に行ったお祖父さんが怖がって震えて
いたと話していた。
 
 
空襲を思い出すとのこと。
 
そう言われてみると確かにレーザーショーはサーチライトで花火は高射砲、
仕掛花火は焼夷弾か。
 

湾岸戦争のニュース映像を想い出した。
高感度カメラで撮った緑の夜空に光る対空砲火とミサイル。
トラウマを植えつけられている世界が今現在もある。
 

日本では何十年前かの事。
私は幸運にもそのトラウマは無く、花火は花火として楽しめる。

 
最近の花火大会での流行りはレーザーとのコラボですと今朝ニュースで言っていた。

あんなに綺麗な花火であるが、それが辛い思いと繋がる人が確かにいるというのは
知っておかなければならない。

投稿時間 : 10:54 個別ページ表示 | コメント (332)

2007年07月12日
 ■ かいずかいぶき

出来事としては、
近所の公園に植わっていたカイズカイブキが
道路工事の支障木として伐採された。
 
たったこれだけである。
  

その木にはいろいろ愛着があったので
非常に淋しい。非常に。
 

写真も一応撮ってきたが、痛ましい姿なので割愛。

投稿時間 : 13:06 個別ページ表示 | コメント (64)

2007年07月11日
 ■ 雷鳴

雷鳴
 
いま、佐世保はすごい雷である。
雨も激しい。

 
外に出てみたら真っ黒な空に青紫の稲妻が走っていた。
8秒後にゴロゴロ鳴り出すのでまだ大丈夫だろう。
 
 
雷を見ると思い出すことが二つある。

 
一つは佐々に住んでる友人。
子供の頃、近所に雷が落ちて、見ていたテレビが火を噴いたとのこと。
そうのって本当にあるんだな…。
 
普通に恐い。 

 
次は、昔、林業会社に勤めてた頃の事。 

よく測量で、山に行っていた。
コンパス測量なので多少天気が愚図ついていても仕事である。
 
 
遠くで雷鳴が聞こえてくるときもある。
 
周りの木を改めて眺めてみると、裂けて枯れた木がチラホラ。
ペアである先輩の方を見てみると、さっさと帰り支度している。
 
  
たぶんそうだろうなぁと思いながら訊いてみる。
「裂けとる木があるですよね。もしかして落雷っすか?」

すると先輩、とっとと荷物背負いながら。
「ここ高かけん落ちやすかもんね。」
 

「コンパスとかポールて金属やけん持っといたらやばかすよね?」

先輩。
「さ、逃げるばい。」
 
とっとと、けん縄もって小走りの先輩。
私の手にはアルミの脚付きコンパスとポール。
まるで人間アンテナ。
いわゆる避雷針。 
 
 

…投げ捨てたい。
 
いやむしろ身代わりとして雷様に捧げたい…(泣
 
 
まあでも備品なんで捨てる訳にもいかず、速攻Bボタンダッシュ!
藪を突っ切り、一目散に逃げ帰ったことを懐かしく思い出す。

 
 
んな訳で雷はすごく恐いと思うです。


 

 

 

投稿時間 : 01:43 個別ページ表示 | コメント (48)

2007年07月10日
 ■ 雨が針


誠に雑感なので、時間のある方だけどうぞ。


 

続きを読む "雨が針"

投稿時間 : 00:21 個別ページ表示 | コメント (27)

2007年07月06日
 ■ カツオ君

先日、島原で漁師をやっている友人が佐世保に遊びに来たので、
一緒に飲む機会があった。

酔いも回りだした頃、「今度なんか魚を送っけん。洒落でさ。」と言っていた。

酔った上でのことでもあるし、真には受けてなかったのだが、
 
 
2日後、鰹がクール宅急便で送られてきた。
太刀魚も入っていた。

katsuo07070601.jpg

さすが漁師、洒落で一本まるごとである。
 

有難くいただきますと島原の方へ手を合わせ、
とりあえず解体。
 

どう頂こうか、いろいろ悩んだのだが、

katsuo07070602.jpg


腹身は銀皮造りにしてみた。
縞模様がそのまま出て綺麗である。


 
また、鰹には、「はらんぼ」と呼ばれる部位がある。
マグロで強いて例えると大トロの部分だ。
三角に採れる。

katsuo07070604.jpg

やはり塩焼きで頂くのがベストだろう。
今の時期の鰹は脂肪が少なめなのであるが、さすがにはらんぼ。
脂でテリテリして旨い。


しょして、次。
 

katsuo07070603.jpg

いわゆる珍味「ちちこ」である。

ボケて何が何だか分からないが、鰹の心臓である。
ピントははるか彼方のまな板か。


katsuo07070605.jpg

 
塩焼きにしてみたのだが、ボケてて何やら分からない。
これのピントは皿の模様にきてるようだ(笑

珍味と言われるだけあって、初めての食感と風味で旨かった。

心臓なので当然ながら一本につき一ヶ。
誠に贅沢である。


 
 
で、頭が残っていたのだが、しばらく考えた。

 
鰹の頭をつかった料理という聞いたことがない。
単に勉強不足なだけかも知れないが。


で、料理を聞いたことがないということは…
 

katsuo07070606.jpg

(写真はいつものごとくモノクロ処理)


まあ、悩んでもしかたない。百聞は一見にしかずとの
言葉もあることだし、とりあえず喰ってみようかと。
 
 
塩を打って焼いてみた。
 
 
katsuo07070607.jpg


食べてみた。

そういう料理がない理由が分かった。

まあ大体想像はしていたが、脂がなくてパサパサである。


 

あと、背はタタキにして地元の友人宅へお裾分け。

katsuo07070608.jpg

何故かまたボケボケだ(泣


 
写真は撮ってないのだが、鰹といえば酒盗。
もちろんこれも仕込んだ。
一年くらい熟成してデビューさせたいと思う。
 

中落ちはつくねにして、梅煮。
これまた梅の風味がすごくマッチしている。
お客様にも好評だった。

というわけで、
さぶちゃんありがとう! 

お陰様で洒落の一本、まるごと堪能させて頂いたのです!

投稿時間 : 23:42 個別ページ表示 | コメント (351)

2007年07月04日
 ■ 新兵器の威力

新兵器の威力。
 
試してみた。
かなりいい。
 
ラケット型なので叩きたくなるが、名前通り蚊っち(タッチ)するといい感じだ。
イメージとしては空中で金魚すくいをやる感じ。

場面にもよるが、虫を殺るとき小さく青い稲妻を出す事があった。
単三電池2本の割には恐ろしい力を持った奴である。

 
グリップに本物ラケットのテープを巻いたりすると
更に使いやすくなるのではと思う。
 

以上。かなり満足している。
 

 

投稿時間 : 12:34 個別ページ表示 | コメント (64)

2007年07月03日
 ■ 新兵器

以前、蚊についてエントリーを書いた。
先日、ホームセンターで新兵器を購入したので紹介したい。

kacchi070703.jpg

ナイス蚊っちである。
説明を読むと、網のところに静電気を利用した高圧電流が流れて、
虫をパチっとやるらしい。
 
確か398円だったか。

まだ、試す機会が無いので威力の程は未知数なのであるが、
非常に期待している。

投稿時間 : 09:09 個別ページ表示 | コメント (18)

2007年07月02日
 ■ 鉄線その後

以前、玄関前の鉄線についてエントリーを書いた。
その後、続きがあるので紹介したい。

あれから5~6日経って花が終わった。
朝、散り始めているのに気付いて、また咲いてな。と
声かけたりしていたのだが、 

夕方、ふと見てみると、無い。
花がついてた一連の蔓が無くなっている。
 
 

ご近所の方の目撃談によれば、見知らぬオジサンが切って行ったとのこと。
 
 

なんと大胆不敵(笑
 
 

店の正面、玄関先である。
 

花が終わってるのに何故だろうといぶかしく思っていたが、
鉄線は挿し木で着くらしい。
たぶん、よく店の前を通る人で花が終わってからと狙っていたのであろう。
 
 

無断で切っていくのは良くないことだが、もう切られたものはしょうがない。
久間大臣では無いが、しょうがないものはしょうがない。
漢字で書けば、仕様が無い。
 

どこかで、元気に芽を出して欲しいものだ。

投稿時間 : 09:23 個別ページ表示 | コメント (50)

2007年07月01日
 ■ どっちに振れるのか。

毎日、湯葉をゆばゆば作っているうちに考えた事がある。

湯葉でラビオリチックなもの。
普茶料理で蓮根とキャベツで肉っぽい食感を偽装したものがあるが、
それあたりを湯葉で包んで和風ラビオリ。

トロッと蟹餡やら海老餡で。
夏なので冷やした餡でも美味しそうだ。
 

 
心配なのは一歩間違うと、ワンタンになってしまう可能性も
否定できないこと(笑

投稿時間 : 01:06 個別ページ表示 | コメント (103)